この記事では業種別の仕事内容や平均年収も交え、教育系企業を一覧で紹介します。
- 教育系企業の年収や業務内容は企業によって大きく異なる
- 教育業界で働く最大の魅力は「人の成長に直接貢献できること」
- 教育のニーズがなくなることはないため将来性は十分にある
なお、教育系企業や公務員への就業に向け、どのインターンに参加すればいいのかわからない人は「インターン先診断」をお試しください。
かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたにあうインターン先を診断できます。
効率よく自分にあうインターン先を知りたい人は、ぜひ一度お試しください。
\ 4つの質問に答えるだけ /
【ベンチャー】教育系の企業一覧
まずは、教育系のベンチャー企業を一覧で紹介します。
企業名 | 業種 | 平均年収 | 求める人物像 |
---|---|---|---|
リザプロ株式会社 | 学習支援 補助教育 | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
株式会社Schoo | 企業向け研修 法人教育 | 約531~868万円 | Schooのミッション/ビジョンへの 共感と原体験がある人 |
株式会社Clearnote | 学習支援 補助教育 | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
株式会社アイデミー | 企業向け研修 法人教育 | 約449~866万円 | 要お問い合わせ |
株式会社だんきち | 資格/スキル教育 | 約400~600万円 | ・事業理念、サービスに心から共感してくれる人 ・コミュニケーション能力の高い人 |
スタディプラス株式会社 | 学習支援 補助教育 | 約549~660万円 | 要お問い合わせ |
株式会社学びの森 | 学習支援 補助教育 | 約290万円~ | 要お問い合わせ |
株式会社LITALICO | 学習支援 補助教育 | 約325~475万円 | 要お問い合わせ |
株式会社WITS | 学習支援 補助教育 | 約234~550万円 | 当たり前のレベルの仕事を 当たり前にやってくれる人 |
株式会社スピークバディ | 資格/スキル教育 | 約460~700万円 | 要お問い合わせ |
※平均年収は既存の社員の情報をもとに記載しています。
教育系のベンチャー企業を一覧で見てみると、年収は約400〜500万円が平均値といえます。なかでも、企業向け研修や法人教育関連の企業は、年収が高いことがわかるでしょう。
一方で、場所によっては学習塾の年収が他の職種と比べて低い傾向にあります。金銭面は非常に重要なポイントのため、やりがいや業務内容とあわせてしっかりと確認しておくことが賢明です。
また、ここからは上記で紹介した企業のなかから厳選して、次の5社をより詳しく紹介します。
リザプロ株式会社

業種 | 学習支援・補助教育 |
平均年収 | 要お問い合わせ |
求める人物像 | 要お問い合わせ |
こんな人におすすめ | 生徒一人ひとりに寄り添う個別指導をしたい人 |
リザプロ株式会社は、オンライン学習指導を通じて生徒一人ひとりの目標達成を支援する企業です。2020年6月12日に設立され、地域や環境に依存しない教育機会を提供することを目指しています。
オンラインプラットフォームを活用し、英検対策専門塾や一般選抜対策、AO・推薦対策といった多様な学習支援を展開しています。英検対策では、3ヶ月で準1級取得を目指すカリキュラムを提供していることが特徴です。
一般選抜対策では、講師が生徒と伴走して学習することで、参考書や映像授業だけでは得られない実践的な学力向上を実現。AO・推薦対策においては、実際にAO入試を経験した講師陣が指導にあたります。
リザプロ株式会社の強みは、オンラインならではの柔軟な学習環境と、生徒一人ひとりに寄り添う個別指導です。単なる知識の提供にとどまらず、生徒が「自分ならできる」と自信を持ち、主体的に学習に取り組める指導を大切にしています。
なお、リザプロでは定期的にインターンも実施しています。詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

株式会社Schoo

業種 | 企業向け研修・法人教育 |
平均年収 | 約531〜868万円 |
求める人物像 | Schooのミッション、ビジョンへの共感と原体験がある人 |
こんな人におすすめ | 多岐にわたる分野のライブ授業や動画授業に携わりたい人 |
株式会社Schoo(スクー)は、インターネットを活用した学びや教育を通じて、社会変革に取り組む企業です。「世の中から卒業をなくす」というビジョンのもと、学び続けることができる社会の実現を目指しています。
主な事業としては、オンライン学習サービス「Schoo」を運営。ビジネススキルやプログラミング、デザインなど多岐にわたる分野のライブ授業や動画授業を提供しています。
また、企業向けの研修サービスや教育コンテンツの制作・提供も行い、個人と組織の学習を支援しています。Schooの特徴は、リアルタイムで講師や他の受講者と交流しながら学べることです。
学習者は双方向のコミュニケーションを通じて理解を深め、学びを深めることができます。さらに、多様な分野の専門家や実務家が講師として在籍しており、実践的で最新の知識を得られることも特徴の一つです。
株式会社学びの森

業種 | 学習支援・補助教育 |
平均年収 | 約290万円〜 |
求める人物像 | 要お問い合わせ |
こんな人におすすめ | 生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習支援を提供したい人 |
株式会社学びの森は、2019年3月に設立された埼玉県熊谷市に本社を構える教育支援企業です。「強くなれ!そして笑え!」という教育理念のもと、生徒一人ひとりの成長と笑顔を大切にしています。
主な事業として、学内塾の運営や放課後学習支援を提供しています。学内塾では、学校内に塾を設置し、学校の先生方と協力して生徒の学習をサポート。
放課後学習支援では、生徒のニーズに応じた多様なプログラムを展開しています。 例としては、チューター付き自習室の運営や試験対策講座、課題の取り組み支援、個別指導などです。
学びの森の特徴は、生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習支援を提供し、学校と密に連携している点です。また、スタッフ間の意見交換や研修が活発であり、組織全体で前向きに取り組む姿勢が根付いています。
株式会社LITALICO

業種 | 学習支援・補助教育 |
平均年収 | 約325~475万円 |
求める人物像 | 要お問い合わせ |
こんな人におすすめ | 就労に困っている人の支援をしたい人 |
株式会社LITALICOは、2005年に設立された東京都目黒区に本社を構える企業です。「障害のない社会をつくる」というビジョンを掲げ、多様な人々が幸せになれる社会の実現を目指しています。
株式会社LITALICOの事業は、障害福祉や教育分野を中心に多岐にわたります。主なサービスとしては、次の5つです。
- LITALICOワークス:就労支援サービス
- LITALICOジュニア:ソーシャルスキルの習得・学習支援
- LITALICOワンダー:IT×ものづくり教室
- LITALICO発達ナビ:発達障害に関する情報サイト
- 「LITALICO仕事ナビ:障害者向けの就職情報サイト
LITALICOの特徴は、リアルとオンラインの相互連携にあります。リアルな事業所での実践から得た知見をオンラインプラットフォームを通じて広く普及。さらに、得られたデータを活用してサービスの質を向上させているのです。
その結果、一人ひとりのライフステージに合わせた個別最適なサービスを提供可能にしています。
株式会社WITS

業種 | 学習支援・補助教育 |
平均年収 | 約234〜550万円 |
求める人物像 | 当たり前のレベルの仕事を当たり前にやってくれる人 |
こんな人におすすめ | 多角的な教育サービスを提供したい人 |
株式会社WITS(ウィッツ)は、千葉県柏市と東京都千代田区に拠点を構える教育事業を中心とした企業です。創業以来、子どもたちへの教育を通じて「日本中を勢いに満ちた国にする」という志を掲げ、事業を展開しています。
主な事業内容としては、小・中・高校生を対象とした個別指導塾「ITTO個別指導学院」や「みやび個別指導学院」の運営です。また、体操教室やそろばん教室のフランチャイズ事業、英会話教室の運営などの教育関連サービスを提供しています。
WITSの特徴は、教育業界の常識にとらわれない柔軟な発想とスピード感を持っていることです。さらに、学習塾だけでなく体操教室や英会話教室など、多角的な教育サービスを展開することで多様なニーズに応えています。
【大手】教育系の企業一覧
ここでは、教育系の大手企業を一覧で紹介します。
企業名 | 業種 | 平均年収 | 求める人材像 |
---|---|---|---|
株式会社ベネッセコーポレーション | 学習支援 補助教育 | 約941万円 | 高いベーススキルに加えて、 ①困難に立ち向かう「バイタリティ」があり ②お客様の課題を解決するという「本気さ」があり ③その願いを実現するために「挑戦」し続けることができる人 |
株式会社学研ホールディングス | 学習支援 補助教育 | 約956万円 | 興味のある仕事に熱意・やる気をもって取り組める人 |
株式会社リクルート | 学習支援 補助教育 | 約1119万円 | ・一貫したキャリアに関する価値観を語れる人 ・論理的思考能力がある人 ・素直さがある人 ・当事者意識がある人 ・行動力がある人 |
株式会社ナガセ | 学習支援 補助教育 | 約818万円 | チャレンジ精神旺盛で 夢の実現に向けて熱い想いを共有できる人 |
株式会社日本公文教育研究会 | 学習支援 補助教育 | 約250~1200万円 | 公文式で、関わる人の成長を引き出し、 成果につなげられる人 |
ヒューマンホールディングス | 学習支援 補助教育 | 約400~850万円 | 企業理念の『為世為人』に共感いただき 「仕事を通じて社会の役に立ちたい」と考えている人 |
株式会社イーオン | 資格/スキル教育 | 約240~650万円 | ・向上心や達成意欲が高い人 ・柔軟な思考ができる人 ・思いやりがあり、目の前の人をHappyにできるサービス精神旺盛な人 |
株式会社リソー教育 | 学習支援 補助教育 | 約669万円 | 理念に共感し企業と共に成長できる人 困難や挫折に屈することなく、高い実績と信頼を得ることに貪欲な人 |
株式会社Z会 | 学習支援 補助教育 | 約568万円 | ・自ら学ぶ楽しさを知っている人 ・教育に対する高い志を持っている人 ・チームで活躍できる人 |
株式会社トライグループ | 学習支援 補助教育 | 約250~750万円 | ・夢や目標に向かって果敢にチャレンジできる人 ・仲間と一緒に支え合い、高め合える人人とのつながりに喜びを感じ、喜びを与えられる人 |
※平均年収は既存の社員の情報をもとに記載しています。
教育系の大手企業は、ベンチャー企業と比べると平均年収が高い傾向にあります。また、求める人物像にもこだわりを持っている企業が多いことが特徴です。
大手企業に就職したい場合は企業調査をより念入りに行い、自身をより魅力的にアピールするかを準備しておくことが重要です。ここからは、上記で紹介した企業のなかから厳選して、次の5社をより詳しく紹介します。
株式会社ベネッセコーポレーション
業種 | 学習支援・補助教育 |
平均年収 | 約941万円 |
求める人物像 | 高いベーススキルに加えて、 ①困難に立ち向かう「バイタリティ」があり ②お客様の課題を解決するという「本気さ」があり ③その願いを実現するために「挑戦」し続けることができる人 |
こんな人におすすめ | 幅広い分野の教育に携わりたい人 |
株式会社ベネッセコーポレーションは、岡山県岡山市に本社を構える大手教育系企業です。「Benesse=よく生きる」を企業理念に掲げ、教育や生活に関する多彩なサービスを提供しています。
主な事業は、幼児向け通信教育「こどもちゃれんじ」や、小・中・高校生向けの「進研ゼミ」などの通信教育サービスです。また、介護事業や保育事業、語学教育、大学生・社会人向けの学習支援など、幅広い分野で事業を展開しています。
ベネッセの特徴は、ライフステージに応じた多様なサービスを提供し、長年の実績と信頼を築いている点です。また、教育と生活支援の両面から人々の「よく生きる」をサポートすることで、社会に貢献しています。
株式会社学研ホールディングス
業種 | 学習支援・補助教育 |
平均年収 | 約956万円 |
求める人物像 | 興味のある仕事に熱意・やる気をもって取り組める人 |
こんな人におすすめ | 医療福祉分野にも興味がある人 |
株式会社学研ホールディングスは、東京都品川区に本社を構える企業です。教育および医療福祉分野を中心に幅広い事業を展開しています。
主な事業内容は、幼児から高校生向けの書籍・教材の出版や、教室・塾の運営、家庭教師の派遣などの教育関連サービスです。また、高齢者住宅や保育所の運営など、医療福祉分野にも注力しています。
学研ホールディングスの特徴は、教育と医療福祉の両分野で培ったノウハウを活かし、社会貢献する事業を展開していることです。また、国内外での事業展開を進め、多様なニーズに応えるサービスを提供しています。
株式会社リクルート

業種 | 学習支援・補助教育 |
平均年収 | 約1119万円 |
求める人物像 | ・一貫したキャリアに関する価値観を語れる人 ・構造的・論理的思考能力がある人 ・素直さがある人・当事者意識がある人・行動力がある人 |
こんな人におすすめ | 個人と企業のマッチングに興味がある人 |
株式会社リクルートは、東京都千代田区に本社を構える企業です。「新しい価値の創造を通じ、社会からの期待に応え、一人ひとりが輝く豊かな世界の実現」を目指しています。
主な事業は、人材領域および販促領域の企業クライアントに向けた国内最大級のマッチングプラットフォームの運営です。また、人材マッチングサービスやAirビジネスツールズを中心としたサービスも提供しています。
教育事業においては「スタディサプリ」の運営が有名です。リクルートの特徴は、多様な領域でのマッチングプラットフォームの運営による、個人と企業のニーズを的確に結びつける能力にあります。
また、革新的なビジネスツールの提供により、企業の業務効率化や生産性向上を支援しています。
株式会社ナガセ

業種 | 学習支援・補助教育 |
平均年収 | 約818万円 |
求める人物像 | チャレンジ精神旺盛で夢の実現に向けて熱い想いを共有できる人 |
こんな人におすすめ | 最新の教育手法やテクノロジーを取り入れた教育をしたい人 |
株式会社ナガセは、東京都武蔵野市に本社を構える教育事業を中心とした企業です。「教育を通じて、日本を再興する。」という理念のもと、幼児から社会人までの一貫教育体系を構築しています。
主な事業としては、次の4つが有名であり、多岐にわたる教育サービスを提供しています。
- 東進ハイスクール:大学受験の予備校
- 東進衛星予備校:大学受験の予備校
- 四谷大塚:中学受験の対策塾
- イトマンスイミングスクール:スイミングスクール
ナガセの特徴は、幼児から社会人までの一貫教育体系を構築し、各教育段階に応じた専門的な指導を提供している点です。また、全国の教育ネットワークを活用し、最新の教育手法やテクノロジーを取り入れて質の高い教育サービスを提供しています。
株式会社日本公文教育研究会
業種 | 学習支援・補助教育 |
平均年収 | 約250~1200万円 |
求める人物像 | 公文式で関わる人の成長を引き出し、成果につなげられる人 |
こんな人におすすめ | 一人ひとりの能力やペースに合わせた指導法に興味がある人 |
株式会社公文教育研究会(KUMON)は、大阪府大阪市に本社を構える教育系企業です。1958年に創業者の公文公が考案した学習法を基盤に、世界各地で教育サービスを提供しています。
主な事業としては、教材の研究開発・制作や指導法の研究を行い、教室の設置・運営管理を行っています。また、児童書や絵本の出版、教育関連商品の開発・販売などにも注力。さらに学習療法の提供など、多岐にわたる教育関連事業を展開しています。
公文教育研究会の特徴は、一人ひとりの能力やペースに合わせた学習を重視する独自の指導法にあります。また、世界約50の国と地域で公文式教室を展開し、国際的な教育ネットワークを構築している点も大きな強みです。
なお、次の記事では教育業界の大手企業をより詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

教育系企業の主な種類

ここからは教育系企業の主な種類を、5つにまとめて紹介します。
学習塾・予備校
学習塾・予備校は、小学生から高校生を対象に、学校の授業を補完しながら学力向上や受験対策を行う教育機関のことです。学習塾には、個別指導と集団指導のスタイルがあり、それぞれ生徒の学習状況に応じた指導が提供されます。
予備校は、とくに大学受験に特化していることが特徴です。専門講師による高度な授業や模試などを通じて、生徒が志望校に合格できるよう支援します。
学習塾・予備校の具体例としては、河合塾や駿台予備学校、株式会社ナガセが運営する東進ハイスクールなどが挙げられます。
通信教育・オンライン学習
通信教育・オンライン学習は、場所や時間にとらわれず、生徒のペースで学習できることを大切にしている教育機関です。映像授業やデジタル教材を活用することで、生徒一人ひとりに最適なカリキュラムを提供可能です。
とくに、オンライン学習はスマートフォンやタブレットを活用することで、より手軽に学べる環境が整備されています。近年では、AIを活用して生徒の学習進捗を分析しながら、最適な学習内容を提供するサービスや企業も増えています。
具体例としては、リザプロ株式会社や、株式会社リクルートのスタディサプリなどです。
EdTech企業(教育×テクノロジー)
EdTechとは、教育領域にイノベーションを起こすビジネスやサービス、スタートアップ企業などの総称です。最新のテクノロジーを活用して教育の質を向上させ、従来の学習方法を革新する新しいサービスを提供しています。
最近では、VR・AR技術を取り入れた体験型学習コンテンツなども有名です。また、個別最適化された学習カリキュラムを提供するAIチューターや、オンラインでスキルを習得できるプラットフォームが注目されています。
具体例としては、オンライン講座の「Udemy」や株式会社Schooのライブ配信型学習サービス「Schoo」などが挙げられます。
法人向け教育サービス
法人向け教育サービスは、企業や団体の従業員向けに、研修やスキルアップの機会を提供する事業のことです。とくに、DX推進に伴ってITスキルやデータ分析、プログラミングなどの研修ニーズが高まっています。
eラーニングプラットフォームを活用することで、従業員は自分のペースで学習を進めることが可能です。また、業務に直結する知識やスキルを効率的に習得することができます。
具体例としては、株式会社アイデミーや株式会社Schooなどが挙げられます。
教材・出版系
教材・出版系は、学校教育や自主学習向けの教材を制作・販売する事業のことです。小中高生向けの教科書や問題集だけでなく、大学受験や資格取得、社会人向けのスキルアップ教材まで幅広く扱っています。
近年では、デジタル技術の進化に伴って、電子書籍やタブレット・PC向けのデジタル教材の開発が進められています。従来の紙の教材と併用することで、より効率的な学習環境を整えているのです。
具体例としては、学研やZ会、東京書籍などが挙げられます。
なお、次の記事では教育業界の職種をより詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。
教育系企業の特徴3つ

ここからは教育系企業の特徴を、3つにまとめて紹介します。
平均年収
教育系企業の平均年収は、企業の規模や職種によって異なりますが、他業界と比較してやや低めの水準になることが多いです。とくに、学習塾の講師や教育サービスの現場スタッフは、年収が400〜600万円程度にとどまる傾向にあります。
一方で、株式会社リクルートのような大手教育企業やEdTech企業などは、IT業界と同程度の高い給与水準を維持しているケースが多いです。最近では、EdTech企業の台頭や、法人向け教育サービスの需要が拡大しています。
そのため、特定のスキルを持つ人材は、高額な報酬を得ることが可能です。
やりがい
教育業界で働く最大の魅力は「直接人の成長に貢献できること」です。とくに、株式会社ナガセやリザプロ株式会社が運営する予備校では、生徒の成長を間近で見ることができ、大きな達成感を得られます。
教えた生徒が志望校に合格したり、学力が向上したりする姿は教育者にとっての大きなモチベーションになります。
また、EdTech分野や法人向け教育サービスでは、テクノロジーを活用して学びの可能性を広げられることもやりがいの一つです。従来の教育とは違って学習データを分析しながら最適な教材を提供することで、より多くの人に効果的な学習機会を提供できます。
教育系企業は「人の成長」を成果とするため、短期的な成功よりも長期的な視点でのやりがいを感じることができる業界といえます。
将来性
教育業界は、教育のニーズがなくなることはないため、将来性は十分にあります。しかし、従来のビジネスモデルに依存する企業は苦戦を強いられる可能性があるでしょう。
例えば、最近の教育業界は少子化の影響を受ける一方で、テクノロジーの進化や社会の変化に伴い、新たな市場が生まれています。EdTechの発展によるAIを活用した個別最適化学習や、オンライン学習プラットフォームなどが代表的です。
具体的には、株式会社リクルートの「スタディサプリ」や株式会社LITALICOの「LITALICOジュニア」などが挙げられるでしょう。
また、最近では「リスキリング」や「企業研修市場」の需要も拡大しています。教育業界は他業界と比較すると、社会の変化に適応し続ける必要があり、変革を続けられる企業が生き残る業界といえます。
優良な教育系企業の選び方

冒頭で触れたとおり、詳細があいまいな就業先を選んでは、かけた時間や手間を無駄にしかねません。
そこでここからは、優良な教育系企業の選び方を、3つにまとめて紹介します。
条件にあうか
教育系企業を選ぶ際に、まず重要なのは「自分の希望する条件に合っているか」を確認することです。先述したように、教育業界と一口に言っても学習塾や予備校、EdTech企業など事業の形態はさまざまです。
例えば、子どもたちに直接指導をしたいなら株式会社公文教育研究会(KUMON)のような学習塾や学校教材の開発が最適といえます。一方で、教育の仕組みを変えたいならEdTech分野や、株式会社Schooのような企業研修などが適しているといえるでしょう。
また、仕事内容だけでなく、働き方や給与、福利厚生などの条件面も重要です。教育業界は労働時間が長くなりがちな企業も多く、ワークライフバランスを重視する場合、勤務形態を確認しておく必要があります。
また、給与面についても業界全体として平均年収が高いわけではないため、年収水準や昇給の仕組みを調べることが大切です。自身の希望する条件が何かを明確にした上で、企業を選ぶことが賢明です。
長く安心的に働けそうか
企業の安定性・社会的評価をチェックすることも、優良な教育系企業を選ぶ際には重要です。教育業界は、市場環境の変化が激しい業界でもあります。
そのため、長く安心して働ける企業かどうかを見極めることが重要です。企業の安定性を判断するには、売上や業績の推移、事業の成長性をチェックしましょう。
株式会社学研ホールディングスのような大手企業であれば、決算情報を公開していることが多く、成長戦略や経営状況を確認できます。
また、企業の社会的評価も重要なポイントです。口コミサイトや社員の評判を確認し、離職率が高すぎないか、働きやすい環境が整っているかをチェックしましょう。
とくに、教育業界は「やりがいはあるが労働環境が厳しい」と言われることも多く、社員の声や企業文化を調査することが重要です。
研修・教育体制は手厚いか
優良な教育系企業を選ぶには、研修・教育体制が充実しているかをチェックすることが大切です。とくに、未経験から教育業界に挑戦する場合、研修制度が整っている企業を選ぶことでスムーズに業務を行えます。
例えば、講師職であれば、指導方法や授業運営の研修が充実しているかを確認することが賢明です。また、EdTech企業や教育コンテンツの制作を希望する場合は、業務に必要なスキルを学べる環境が整っているかが重要です。
今回紹介した企業の中でも、リザプロ株式会社や株式会社ベネッセコーポレーションなどは研修・教育体制が充実しています。
教育系企業でのキャリアを長く築くためには、自分自身も成長できる環境を選ぶことが不可欠です。教育を提供する側であるからこそ、社員の学びを大切にする企業を選ぶことが大きなポイントとなるでしょう。
まとめ
本記事では、教育系の企業をベンチャーと大手に分けて一覧で紹介しました。企業によって、年収や業務内容、特徴が大きく異なります。
また、教育系の企業は本記事で紹介した以外にも、まだまだたくさんあります。そのため、自身に合った企業がどこなのかを本記事で紹介した内容を参考に探してみましょう。
教育系の企業で働くことは、大きな社会貢献につながります。人生において非常に重要である就職というステップを後悔のないものにするために、事前の調査をしっかりと行いましょう。
本記事があなたのお役に立てることを願っております。
こちらの記事もおすすめ

