この記事では、大学3年生から教育業界のインターンに参加する手順を解説します。
「大学3年生からでもインターンは間に合うかな?」
「せっかくなら内定が獲得できるインターンがいいな…」
大学3年生になり、本格的に就職活動を意識し始めている人は多いですよね。そんななか、インターンシップは業界研究や企業理解を深めるだけでなく、内定獲得につなげる絶好の機会です。
近年では、2018年の経団連による就職ルールの変更に伴い、内定を早い段階で獲得している学生も増えています。インターンをうまく活用できれば、就職活動を有利に進めることが可能です。
そこで本記事では、インターン経由で大学3年生が教育系企業の内定を取る手順を解説します。インターンで内定を獲得した大学3年生の体験談も紹介するので、参考にしてください。
- 大学3年生からのインターンは決して遅くない
- 採用直結型のインターンに参加することで内定獲得が可能
- 大学3年生からのインターンで内定を獲得している学生は多い
なお、教育業界に興味がありインターンに参加してみようと考えているものの、どの企業が自分にあうのかわからない人は「インターン先診断」をお試しください。
かかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、あなたにあうインターン先を診断できます。
就活につながるインターン経験を積みたい人は、ぜひ一度お試しください。
\ 4つの質問に答えるだけ /
大学3年生からでもインターン参加は遅くない

結論、大学3年生からでもインターン参加は決して遅くありません。なぜなら、3年生からのインターンでも十分に就職活動を有利に進められるためです。
なかには、大学3年生からインターンに参加し、11月ごろに内定を獲得している学生も少なくありません。インターンへの理解を深め、適切な行動をとることで内定を獲得できる可能性を高められるのです。
とくに「サマーインターン」や「ウィンターインターン」は、3年生から参加することで本選考に有利になることがあります。
大切なのは、焦らず目的を持って参加することです。自己分析をしっかり行い、自身に適したインターンに参加してみましょう。
約8割は3年次でインターンに参加している
マイナビが行った調査によると、大学3年生までにインターンシップに参加したことがある学生は全体の85.6%です。つまり、大学3年生からインターンに参加することは決して遅くなく、むしろ一般的な流れであるといえます。

そのため、大学3年生でインターンの参加を検討している人は、積極的に参加することがおすすめです。
実際に、多くの企業がインターンシップを大学3年生向けに開催しています。これは、企業が本選考前に優秀な学生を見極めるための手段として、インターンを重要視しているためです。
また、インターンの平均参加社数は5.1社となっています。自身の学業とのバランスも考えた上で、できる限り複数社のインターンを受けると良いでしょう。
インターン経由での内定獲得も可能
大学3年生は採用直結型のインターンに参加することで、早期の内定獲得が可能です。採用直結型とは、企業が優秀な学生を早期に確保することを目的としたインターンを指します。
一般的なインターンとは異なり、参加後に特別選考ルートへ進めたり、早期内定のチャンスが得られるのが特徴です。また、長期で実際の業務を担当することが多く、企業との相性や適性を判断しやすいといった特徴もあります。
とくに教育系企業では、現場での適性を見極めるために、実際の業務を経験してもらった上で採用を決めるケースが多いです。したがって、積極的にインターンへ参加することで、内定獲得に有利に働くでしょう。
ただし、企業側も即戦力となる学生を求めていることから、選考が厳しいことに注意が必要です。エントリー時点で書類選考や面接が課されることが多いため、事前準備が非常に重要です。
公務志望でもインターン参加は重要
民間に限らず、公務員志望でもインターンへの参加は重要です。なぜなら、公務員試験の面接では実務経験が評価されることが多く、インターンの経験が役立つためです。
例えば、公務員試験の面接では「民間ではなく公務員を選ぶ理由」や「その自治体を志望する理由」などがよく聞かれます。インターンに参加することで、具体的なエピソードを交えた志望動機を作成でき、面接官に好印象を与えることができるのです。
また、公務志望の人がインターンに参加する際には「公務」と「民間」のどちらにするか選ぶ必要があります。公務と民間では学べる内容が大きく異なるため、就きたい職種に合わせて選定することが重要です。
特徴 | |
---|---|
公務 | 公立教育機関の運営方法や行政の教育支援について学べる |
民間 | 教育サービスの開発や運営に関わる経験が得られる |
公務のインターンは公務員業務を体験できる貴重な機会です。ただし、選考が厳しく、誰でも参加できるわけではありません。
民間のインターンでは、実務経験を積む機会が多く、さまざまなスキルを磨くことができます。公務員志望の学生も、教育関連のインターンを経験することで、現場の課題や働き方を理解し、志望動機を強化できるでしょう。
大学3年生がインターン経由で教育系企業の内定を取る5STEP

ここからは大学3年生がインターン経由で教育系企業の内定を取る手順を、5つのステップにまとめて紹介します。
- STEP1:就業先を絞り込む
- STEP2:採用直結型インターンの実施企業を探す
- STEP3:インターンに応募する
- STEP4:インターンに取り組む
- STEP5:インターン後の選考に進む
STEP1:就業先を絞り込む
はじめに、就業先を絞り込みましょう。教育系企業の内定を取るには闇雲にインターンに参加するのではなく、就業先を絞って適切な対策を取ることが大切です。
とくに、教育系企業には多くの職種があり、時代の移り変わりとともにその数は増加傾向にあります。職種によって必要なスキル、経験は異なり、取るべき行動も変わってきます。
そのため、自身の目的や将来どんなことをしたいのかなどを明確にし、就業先を絞り込むようにしましょう。
就きたい職種を決める方法
就きたい職種は次のような流れで決めるのがおすすめです。
- 教育系企業の職種を把握する
- 自己分析を行う
- 業界研究をする
学校教員や塾講師・教育コンサルタントなど、教育系企業にはさまざまな職種があります。自分に向いている職種がなんなのか考えるためにも、まずは教育系企業の職種を把握することが賢明です。
また、自己分析を行い、自分がどの分野に興味を持っているのか、どのような働き方をしたいのかを整理することも大切です。自己分析では、これまでの経験や価値観を振り返り、教育系企業でどのように貢献したいかを考えると良いでしょう。
他にも、OB・OG訪問や説明会に参加し、リアルな情報を収集することも一つの方法です。これらを通じて、自分に合った職種を絞り込んでいきましょう。
なお、次の記事では教育系企業の職種を紹介しているので、あわせて参考にしてください。
条件にあう企業を明確にする方法
自身の条件にあう企業かは、次の観点で見極めましょう。
- 出社かリモートか
- 無給か有給か
- インターン内容は明確か
出社かリモートかという点は、条件にあう企業を明確にする際に非常に重要です。例えば、出社の場合は職場の雰囲気を肌で感じられるものの、学業との両立が難しいことがあります。
リモートの場合は、時間の融通が利くことで学業との両立がしやすいものの、企業の社員とのつながりを作りづらいです。そのため、学業とのバランスをみつつ、インターン先を決める必要があります。
また、インターン内容が明確かどうかもチェックしておく必要があります。なぜなら、インターン内容を確認しておかないと「思っていたのと違った」という後悔につながる可能性があるためです。
上記の基準をもとに、自分に合ったインターン先を見つけることが成功の鍵となります。
STEP2:採用直結型インターンの実施企業を探す
就業先を絞り込めたら、採用直結型インターンの実施企業を探しましょう。前述したように、採用直結型とは企業が新卒採用を前提に実施するインターンのことです。
採用直結型は選考の一環として行われるため、インターンでの成果や評価次第で早期内定につなげやすくなります。採用直結型インターンの実施企業を探す際には、次の方法を取ることがおすすめです。
- 検索サイトを使う
- 就活エージェントを活用する
- 企業のHPから直接応募する
先ほど明確にした職種をもとに、採用直結型インターンを実施している企業を絞り込みましょう。以降では、採用直結型インターンの実施企業を探す方法を解説します。
検索サイトを使う
採用直結型のインターンを探す際には、まず就活専用の検索サイトを活用するのが効果的です。なかでも「マイナビ」や「リクナビ」などの大手サイトは、掲載されている企業数も多くおすすめです。
また「マイナビ」や「リクナビ」では、企業ごとの採用形態やインターンの特徴を比較できます。とくに「選考直結」「内定直結」と記載のあるインターンを重点的に探すことで、効率よく候補を絞り込むことが可能です。
他にも、スカウト型の求人サイトを利用することも一つの方法です。スカウト型の求人サイトであれば、プロフィールを登録するだけで企業からスカウトが届きます。
スカウト型の求人サイトでは「キミスカ」や「ホワイト求人ナビ」などがおすすめです。
就活エージェントを活用する
就活エージェントを活用することも、採用直結型インターンの実施企業を探す方法の一つです。就活エージェントとは、希望に合ったインターンを紹介してくれるサービスのことです。
とくに教育系企業に強いエージェントを利用すれば、自分では見つけにくい採用直結型インターンの情報を得ることができます。また、履歴書の添削や面接対策などのサポートも受けられるため、選考を突破する確率を上げることも可能です。
就活エージェントの具体例としては「ジール就職エージェント」や「キャリアスタート」などが挙げられます。
企業のHPから直接応募する
企業のHPから直接応募することも、採用直結型インターンの実施企業を探すおすすめの方法です。企業のHPには、一般の求人サイトには掲載されていないインターン募集情報が載っていることがあります。
とくに、教育関連のベンチャー企業やスタートアップでは、公式HPからの応募を推奨しているケースも多いです。そのため、興味のある企業があれば、定期的にHPをチェックしておくことが賢明です。
直接応募のチャンスを逃さないようにすることが大切です。
STEP3:インターンに応募する
条件に当てはまる企業が見つかったら、実際にインターンに応募しましょう。申し込みの際の手順としては、次の流れが一般的です。
- 履歴書・志望動機を作成する
- 求人サイトや大学のキャリアセンターから応募する
- 面接対策を行う
インターンは応募した後、履歴書の作成や面接対策などやるべきことが多くあります。そのため、インターンに参加する数は、自分の志望業界や目的に応じて適切に設定することが大切です。
目安となる参加社数としては、3〜5社です。業界研究や企業の比較をするために、複数の企業のインターンに参加するのが理想的とされています。
ただし、参加しすぎても一つひとつのインターンに集中できず、内定獲得を逃してしまう可能性があります。そのため、学業とのバランスを考慮した上で、参加社数を決めることが賢明です。
履歴書の作成方法

履歴書は、一般的に次の流れで作成します。
- 日付を書く
- 基本情報(生年月日、住所など)を書く
- 写真を貼る
- 学歴・職歴を埋める
- 免許・資格を書く
- 「自己PR」と「志望動機」を書く
自己PRでは、これまでの経験や強みを具体的に述べ、企業が求める人物像に合致していることを伝えましょう。また、志望動機と一貫性のある内容にすることが大切です。
履歴書は、企業が応募者を判断する重要な資料です。とくに教育系企業では、教育に対する熱意やコミュニケーション能力が重視されます。
したがって、それらをアピールできるエピソードを盛り込むことがポイントです。誤字脱字に注意し、簡潔かつ論理的にまとめた読みやすい履歴書を作成しましょう。
志望動機の作り方
志望動機は、一般的に次の流れで作成していきます。
- 結論(志望した理由)
- 理由(志望した背景にあるエピソードや経験)
- 具体例の提示・結論の再提示(インターンシップで成し遂げたいこと)

志望動機は、企業に「なぜこのインターンを希望するのか」を伝える重要な部分です。企業研究を徹底し、教育方針や事業内容に共感した理由を明確に述べましょう。
また、自分の経験と結びつけて、企業にどのように貢献できるのかを記載することも大切です。例えば「大学で教育心理学を学び、実践の場で活かしたい」など、具体的な理由を加えると説得力が増します。
他にも、将来のビジョンを示すことも大切です。「インターンを通じて〇〇を学び、将来的には△△に活かしたい」と述べることで、成長意欲をアピールできます。
面接を受ける際の注意点
教育系企業のインターン面接を受ける際には、次の3つに注意が必要です。
- 企業の理念に共感する理由を明確に述べる
- 想定質問に対する回答を事前に準備しておく
- 明るくハキハキとした態度を心がける
インターン面接では、教育に対する熱意やコミュニケーション能力が評価されます。そのため、まずは自己紹介を簡潔にまとめることが大切です。
次に、過去の経験を具体的に語り、企業の理念に共感する理由を明確に述べましょう。そうすることで、教育・企業に対しての熱意を伝えることができます。
また、想定質問に対する回答を事前に準備し、スムーズに受け答えできるようにしておくことも重要です。他にも、話す際は明るくハキハキとした態度を心がけると、教育系企業に適した印象を与えられます。
最後に、面接終了後にはお礼のメールを送ることで、意欲をアピールしましょう。
STEP4:インターンに取り組む
応募したインターンに採用されたら、実際に業務に取り組んでいきます。内定を獲得するためには、次の3つを意識してインターンに取り組むことが重要です。
- 内定獲得に必要な条件を把握しておく
- 1日単位で学んだことを振り返る
- 積極的にフィードバックをもらう
インターンでは、何を意識して取り組むかによって得られるものが大きく異なります。また、企業からしても上記の内容を意識してインターンに参加している学生に対しては、必然と評価が高くなります。
インターン後の特別選考に進める可能性が高まるため、目的を明確にした上で実際の業務に取り組むようにしましょう。
内定獲得に必要な条件を把握しておく
インターンを内定獲得につなげるためには、必要な条件を把握しておくことが大切です。インターン先の企業が求めるスキルや姿勢を理解し、それに沿った行動を取ることを意識しましょう。
とくに教育系企業では、コミュニケーション能力や指導力、協調性が評価されます。そのため、インターンを通じて、コミュニケーション能力や指導力のスキルを意識的に磨くことが賢明です。
また、業務をただこなすだけでなく、主体的に改善提案を行う姿勢も好印象を与えます。他にも、事前に過去のインターン参加者の経験談を調査し、成功例を参考にするとよいでしょう。
なお、次の記事では教育系企業でおすすめのインターンを紹介しているので、あわせて参考にしてください。

1日単位で学んだことを振り返る
インターンを内定獲得につなげるためには、1日単位で学んだことを振り返ることも重要です。インターンでは、日々の業務の中で多くの学びがあります。
そのため、毎日終業後に学んだことを振り返り、記録する習慣をつけることが大切です。具体的には、次のような内容をノートやデジタルツールにまとめると効果的です。
- 今日の業務内容
- うまくいった・成功した点
- 改善すべき点
- 1日で学んだこと
こうした振り返りを継続することで、インターン期間中に成長を実感しやすくなります。また、面接の際に具体的な内容の話ができるため、最終的に内定獲得にもつながりやすくなります。
積極的にフィードバックをもらう
積極的にフィードバックをもらうことは、インターンを内定獲得につなげるために非常に重要です。なぜなら、積極的にフィードバックをもらう主体性は評価されやすく、内定獲得の可能性を高めるためです。
また、企業の社員にアドバイスをもらうことでより良い成果を出せるようになり、自身の成長にもつながります。フィードバックをもらう際には謙虚な姿勢で耳を傾け、具体的な改善策を考えて実行することを心掛けましょう。
上記のような積み重ねが、最終的にインターン終了後の評価につながり、内定獲得の可能性を高めます。
STEP5:インターン後の選考に進む
インターンを終えた後、多くの企業では本選考に進む機会が与えられます。とくに採用直結型インターンの場合、企業側も参加者の働きぶりを評価し、選考の優遇措置を取ることが一般的です。
インターン後の選考を有利に進めるには、企業からのフィードバックを受け止め、自分の強みや改善点を把握することが重要です。その後、企業が求めるスキルや適性を再確認し、それに応じた準備を進めましょう。
インターン後の選考では、企業が「この人と一緒に働きたいか」を見極めるため、協調性や主体性が問われます。インターンで得た経験を活かし、自信を持って選考に臨むことが、内定獲得への近道となります。
インターンで内定を獲得した大学3年生の体験談
ここからは、インターンで内定を獲得した大学3年生の体験談を3つ紹介します。
そうです。
引用:Yahoo!知恵袋
3年生の夏インターンから就活スタートです。6月にWebテストとESが始まります。インターンではESとWebテストで選考されます。特に、Webテストの点数で落とされます。
早めにWebテストの問題集をやっておきましょう。講談社の「これが本当のWebテストだ」というシリーズをやっておけばいいでしょう。2年生の春休みくらいから問題集やっておけばちょうど良いはず。
インターンに参加しているうちに社会人と話すのも慣れてきて、面接も苦労しないようになりますよ。
夏インターンか秋冬のインターンで内定出ます。
12月頃の早期選考で内定出す企業も多いです。
夏インターンから一生懸命やった人は12月か1月くらいには内定出てます。
早い人は12月
大学3年生からインターンに参加した場合でも、本腰を入れて取り組めば12月ごろに内定を獲得できます。また、インターンに参加することで社会人と話すことに慣れるため、面接対策になるといったメリットもあります。
大学3年生からのインターン参加によくある質問
最後に、大学3年生からのインターン参加によくある質問にまとめて回答します。
- 不採用だった場合はどうすればいい?
- 不採用後の就職活動は不利に働く?
不採用だった場合はどうすればいい?

インターンに応募したものの、不採用になってしまうことは珍しくありません。しかし、不採用=就活の失敗ではなく、むしろその経験を次に活かすことが重要です。
まず、不採用の理由を振り返りましょう。履歴書の内容は適切だったか、志望動機が企業の求める人物像と合致していたか、面接で適切に自己PRできたかを客観的に分析します。
可能であれば、企業側にフィードバックを求めるのも有効です。次に、応募企業の傾向を見直し、別の企業にも積極的に応募してみましょう。
不採用を経験することは、自己分析や面接対策を見直す良い機会でもあります。改善点を明確にし、次の挑戦に活かすことで、より自分に合った企業でのインターン参加や内定獲得につなげることができます。
不採用後の就職活動は不利に働く?

インターンで不採用になったからといって、本選考に影響が出ることはほとんどありません。なぜなら、多くの企業は、インターンの合否と本選考の合否を完全に分けて判断しているためです。
不採用だったからといって、その企業の本選考を受けられないということはありません。むしろ、インターンを通じて企業の求める人材像を学び、本選考の準備をより充実させることができます。
また、インターンの選考を経験することで選考のポイントを実践的に学べるため、本選考の成功率が高まるケースも多いです。不採用になった場合でも、面接での回答内容や企業ごとの特徴を振り返り、次の選考で活かせるようにしましょう。
まとめ
本記事では、大学3年生が教育系企業のインターン経由で内定を取る手順を、5つにまとめて解説しました。大学3年生からのインターン参加は決して遅くなく、多くの企業が3年生向けのプログラムを用意しています。
とくに教育系企業では、インターンを通じて現場経験を積み、早期選考ルートに進むチャンスが増えます。そのため、大学3年生から教育系企業のインターンを検討している人は、積極的にチャレンジしてみましょう。
大学3年生からのインターン参加は、就活を成功させるための大きな一歩です。積極的に行動し、学びを深めながら、希望する企業の内定を目指しましょう。